Linux Foundation Editorial Director Jason Perlow had a chance to speak with Masato Endo, OpenChain Project Automotive Chair and Leader of the OpenChain Project Japan Work Group Promotion Sub Group, about the Japan Ministry of Economy, Trade and Industry’s (METI) recent study on open source software management.
JP: Greetings, Endo-san! It is my pleasure to speak with you today. Can you tell me a bit about yourself and how you got involved with the Japan Ministry of Economy, Trade, and Industry?
遠藤さん、こんにちは!本日はお話しできることをうれしく思います。あなた自身について、また経済産業省とどのように関わっていますか。
ME: Hi, Jason-san! Thank you for such a precious opportunity. I’m a manager and scrum master in the planning and development department of new services at a Japanese automotive company. We were also working on building the OSS governance structure of the company, including obtaining OpenChain certification.
As an open source community member, I participated in the OpenChain project and was involved in establishing the OpenChain Japan Working Group and Automotive Working Group. Recently, as a leader of the Promotion SG of the Japan Working Group, I am focusing on promoting OSS license compliance in Japan.
In this project, I contribute to it as a bridge between the Ministry of Economic, Trade, and Industry and the members of OSS community projects such as OpenChain.
For example, I recently gave a presentation of OpenChain at the meeting and introduced the companies that cooperate with the case study.
Jasonさん、こんにちは。このような貴重な機会をありがとうございます。
私は、自動車メーカーの新サービスの企画・開発部署でマネージャーやスクラムマスターを務めています。また、OpenChain認証取得等の会社のオープンソースガバナンス体制構築についても取り組んでいました。
一方、コミュニティメンバーとしてもOpenChainプロジェクトに参加し、OpenChain Japan WGやAutomotive WGの設立に関わりました。最近では、Japan WGのPromotion SGのリーダーとして日本におけるOSSライセンスコンプライアンスの啓発活動に注力しています。
今回のプロジェクトにおいては、経済産業省のタスクフォースとOpenChainとの懸け橋として、ミーティングにてOpenChainの活動を紹介させて頂いたり、ケーススタディへの協力企業を紹介させて頂いたりすることで、コントリビューションさせて頂きました。
JP: What does the Ministry of Economy, Trade, and Industry (METI) do?
経済産業省(METI)はどのような役割の役所ですか?
ME: METI has jurisdiction over the administration of the Japanese economy and industry. This case study was conducted by a task force that examines software management methods for ensuring cyber-physical security of the Commerce and Information Policy Bureau’s Cyber Security Division.
経済産業省は経済や産業に関する行政を所管しています。今回のケーススタディは商務情報政策局サイバーセキュリティ課によるサイバー・フィジカル・セキュリティ確保に向けたソフトウェア管理手法等検討タスクフォースにより実施されたものです。
JP: Why did METI commission a study on the management of open source program offices and open source software management at Japanese companies?
なぜ経済産業省は、日本企業のオープンソースプログラムオフィスの管理とオープンソースソフトウェアの管理に関する調査を実施したのですか?
ME: METI itself conducted this survey. The Task Force has been considering appropriate software management methods, vulnerability countermeasures, license countermeasures, and so on.
Meanwhile, as the importance of OSS utilization has increased in recent years, it concluded that sharing the knowledge of each company regarding OSS management methods helps solve each company’s problems.
今回の調査は、METIが主体的に行ったものです。タスクフォースは適切なソフトウェアの管理手法、脆弱性対応やライセンス対応などについて検討してきました。
そんな中、昨今のOSS利活用の重要性が高まる中、OSSの管理手法に関する各企業の知見の共有が各社の課題解決に有効だという結論に至りました。
JP: How do Japanese corporations differ from western counterparts in open source culture?
日本の企業は、オープンソース文化において欧米の企業とどのように違いますか?
ME: Like Western companies, Japanese companies also use OSS in various technical fields, and OSS has become indispensable. In addition, more than 80 companies have participated in the Japan Working Group of the OpenChain project. As a result, the momentum to promote the utilization of OSS is increasing in Japan.
On the other hand, some survey results show that Japanese companies’ contribution process and support system are delayed compared to Western companies. So, it is necessary to promote community activities in Japan.
欧米の企業と同様、日本の企業でもOSSは様々な技術領域で使われており、欠かせないものになっています。また、OpenChainプロジェクトのJPWGに80社以上の企業が参加するなど、企業としてOSSの利活用を推進する機運も高まってきています。
一方で、欧米企業と比較するとコントリビューションのプロセスやサポート体制の整備が遅れているという調査結果も出ているため、コミュニティ活動を促進する仕組みをより強化していく必要があると考えられます。
JP: What are the challenges that the open source community and METI have identified due to the study that Japanese companies face when adopting open source software within their organizations?
日本企業が組織内でオープンソースソフトウェアを採用する際に直面する調査の結果、オープンソースコミュニティと経済産業省が特定した課題は何ですか?
ME: In this case study, many companies mentioned license compliance. It was found that each company has established a company-wide system and rules to comply with the license and provides education to engineers. The best way to do this depends on the industry and size of the company, but I believe the information from this case study is very useful for each company of all over the world.
In addition, it was confirmed that Software Bill of Materials (SBOM) is becoming more critical for companies in the viewpoint of both vulnerability response and license compliance. Regardless of whether companies are using OSS internally or exchanging software with an external partner, it’s important to clarify which OSS they are using. I recognize that this issue is a hot topic as “Software transparency” in Western companies as well.
In this case study, several companies also mentioned OSS supply chain management. In addition to clarifying the rules between companies, it is characterized by working to raise the level of the entire supply chain through community activities such as OpenChain.
今回のケーススタディでは、多くの企業がライセンスコンプライアンスに言及していました。各企業はライセンスを遵守するために、全社的な体制やルールを整え、エンジニアに対してライセンス教育を実施していることがわかりました。ベストな方法は産業や企業の規模によっても異なりますが、各社の情報はこれからライセンスコンプライアンスに取り組もうとしている企業やプロセスの改善を進めている企業にとって非常に有益なものであると私は考えます。
また、脆弱性への対応、ライセンスコンプライアンスの両面から、企業にとってSBOMの重要性が高まっていることが確認できました。社内でOSSを利用する場合であっても、社外のパートナーとソフトウエアをやりとりする場合であっても、どのOSSを利用しているかを明確にすることが最重要だからです。この課題はソフトウエアの透過性といって欧米でも話題になっているものであると私は認識しています。
このケーススタディの中で複数の企業がOSSのサプライチェーンマネジメントについても言及していました。企業間でのルールを明確化する他、OpenChainなどのコミュニティ活動によって、サプライチェーン全体のレベルアップに取り組むことが特徴になっています。
Challenge 1: License compliance
When developing software using OSS, it is necessary to comply with the license declared by each OSS. If companies don’t conduct in-house licensing education and management appropriately, OSS license violations will occur.
Challenge 2: Long term support
Since the development term of OSS depends on the community’s activities, the support term may be shorter than the product life cycle in some cases.
Challenge 3:OSS supply chain management
Recently, the software supply chain scale has expanded, and there are frequent cases where OSS is included in deliveries from suppliers. OSS information sharing in the supply chain has become important to implement appropriate vulnerability countermeasures and license countermeasures.
Challenge 1: ライセンスコンプライアンス
OSSを利用してソフトウエアを開発する場合は、各OSSが宣言しているライセンスを遵守する必要があります。社内におけるライセンスに関する教育や管理体制が不十分な場合、OSSライセンスに違反してしまう可能性があります。
Challenge 2: ロングタームサポート
OSSの開発期間はコミュニティの活性度に依存するため、場合によっては製品のライフサイクルよりもサポート期間が短くなってしまう可能性があります。
Challenge 3: サプライチェーンにおけるOSSの使用
最近はソフトウエアサプライチェーンの規模が拡大しており、サプライヤからの納品物にOSSが含まれるケースも頻繁に起こっています。適切な脆弱性対応、ライセンス対応などを実施するため、サプライチェーンの中でのOSSの情報共有が重要になってきています。
JP: What are the benefits of Japanese companies adopting standards such as OpenChain and SPDX?
OpenChainやSPDXなどの標準を採用している日本企業のメリットは何ですか?
ME: Companies need to do a wide range of things to ensure proper OSS license compliance, so some guidance is needed. The OpenChain Specification, which has become an ISO as a guideline for that, is particularly useful. In fact, several companies that responded to this survey have built an OSS license compliance process based on the OpenChain Specification.
Also, from the perspective of supply chain management, it is thought that if each supply chain company obtains OpenChain certification, software transparency will increase, and appropriate OSS utilization will be promoted.
In addition, by participating in OpenChain’s Japan Working Group, companies can share the best practices of each company and work together to solve problems.
Since SPDX is a leading international standard for SBOM, it is very useful to use it when exchanging information about OSS in the supply chain from the viewpoint of compatibility.
Japanese companies use the SPDX standard and actively contribute to the formulation of SPDX specifications like SPDX Lite.
企業がOSSライセンスコンプライアンスを適切に行うために行うべきことは多岐に渡るために何かしらの指針が必要です。そのための指針としてISOになったOpenChain Specificationは非常に有用なものです。実際、今回の調査に回答した複数の企業がOpenChain Specificationに基づいてOSSライセンスコンプライアンスプロセスを構築し、認証を取得しています。
また、サプライチェーンマネジメントの観点からも、サプライチェーン各社がOpenChain認証を取得することで、ソフトウエアの透過性が高まり、適切なOSSの利活用を促進されると考えられます。
更にOpenChainのJPWGに参加することで、各社のベストプラクティスを共有したり、協力して課題解決をすることもできます。
SPDXは重要性の高まっているSBOMの有力な国際標準であるため、サプライチェーン内でOSSに関する情報を交換する場合に、SPDXを利用することは互換性等の観点から非常に有益です。
日本企業はSPDXの標準を利用するだけではなく、SPDX LiteのようにSPDXの使用策定にも積極的にコントリビューションしています。
JP: Thank you, Endo-san! It has been great speaking with you today.
遠藤さん、ありがとうございました!本日は素晴らしい議論になりました。
The post Interview with Masato Endo, OpenChain Project Japan appeared first on Linux Foundation.